磯竿は浮き釣りに使う竿。フカセ釣りやカゴ釣り、サビキや夜釣りなど、魚とダイレクトにやりとりができる釣りが楽しめます。
ウキが水面から海中に消し込む瞬間を想像するだけで夜も眠れなくなるほど中毒性があります。
とはいえ、磯竿は種類が多く、選び方も分からないので釣具屋さんに行っても迷ってしまうのではないでしょうか?
そこで、今回は磯竿をはじめて買う初心者のでも失敗しないおすすめの磯竿を紹介します。
初心者のための磯竿の選び方
結論から言えば初心者には1.5号-2号、5.3mの磯竿がおすすめ。
なぜかというと1.5号、5.3mの磯竿が初心者にとって魚をいちばん釣りやすいのが理由。
号数はザックリといってしまえば竿の固さ。
1-1.5号くらいの柔らかい竿はより細いハリスが使えるので魚がかかりやすくなりますが、ハリスが細い分、切られやすく竿に十分なパワーを与えることができません。
一方、3号以上の固い竿は太いハリスが使えるので大きな魚を釣れるチャンスが増えますが、魚をかけるのが難しくなります。
磯釣りをはじめたばかりの初心者のうちはサイズを問わずたくさん魚を釣る方が楽しめます。
また、長い竿やラインの操作に慣れるためにも魚を掛けやすい竿の方がおすすめです。
磯釣りを長く続けていると大物がかかっても釣り上げられなかったり、様々な状況で魚をかけるコツを掴めるようになっていきます。
その過程で「もう少し固めの竿がいいなー」とか「もう少しパワーのある竿が欲しいなー」といった事が分かってきます。
なので、「とりあえずの1本」を使ってみて、自分の好みにあわせていくのがおすすめです。
200g程度の磯竿なら疲れづらい
200gは軽く感じるけど一日中振り回してるとかなりつかれる。
慣れないうちは前腕がパンパンになることも。
風の抵抗や重力、魚の引きが加わると掛け算で重く感じるのでできるかぎり軽い方がラク。
磯釣りでは長さ5.3が定番
ものすごく長く感じるが、足下に障害物が多い磯釣りはある程度の長さが必要
短いと足下の障害物にラインが当たって切れてしまう
長すぎると竿の操作が難しくなり、竿が風を受けて重くなる
磯竿の号数は1.5-2号が万能
どんな魚がかかってもそれなりに楽しめる
柔らかすぎると大物がキツい
固すぎると竿を曲げる面白みがない
初心者におすすめの磯竿9選!
ダイワ(Daiwa) 磯竿 スピニング リバティクラブ 磯風 1.5-53
クセの少ないダイワの万能竿。
堤防、海釣り公園で気軽に磯釣りをはじめてみたい初心者にはピッタリの竿。
とりあえず何でもいいから数を釣って楽しみたい!という初心者におすすめ。
ダイワ(Daiwa) 磯竿 スピニング リバティクラブ 磯風 2-53
クセの少ないダイワの万能竿であるリバティクラブ磯風の2号竿。
堤防、海釣り公園で気軽に磯釣りをはじめてみたい初心者にはピッタリの竿。
万が一大物がかかったりしたときに対応できるくらいのパワーが欲しかったり、テトラや磯などでパワーで引き剥がす必要がある人はコレ。
シマノ(SHIMANO) 磯竿 17 ホリデー磯 1.5号 530
防波堤、海釣り公園にオススメのシマノの万能磯竿で、初心者の入門モデルとして人気があるモデル。
1.5号でもシャキッとしてるので初心者には操作性が良いのがメリットです。
シマノ(SHIMANO) 磯竿 17 ホリデー磯 2号 530
防波堤、海釣り公園にオススメのシマノの万能磯竿で、初心者の入門モデルとして人気があるモデル。
しっかりとした竿なので、少し太めのラインで大物も狙いたい人は2号のモデルもおすすめ。
ダイワ(DAIWA) エア エボリューション 1.5-53
ダイワの2019モデルで比較的新しい磯竿。
名前の通り、とにかく「軽い」のがメリットで、1日中振り回していも疲れづらい。
新しいモデルという事もあり、これまで上位機種に取り入れられていたカーボン技術や機能を持ち合わせる「コスパの高い」モデル。
ダイワ(DAIWA) エア エボリューション 2-53
「軽さ」と「テクノロジー」を兼ね備えたコスパの高いミドルエンドモデル。
軽いだけでなくダイワの技術がしっかりと組み込んであるので、大物狙いの磯釣りでも対応できる2号竿。
シマノ(SHIMANO) マスターチューン 磯 1.5号 530
もとも操作性の高い先調子寄りのシマノの磯竿の中では胴調子寄りでオールラウンドに使えるミドルエンドモデル。
胴調子寄りで竿がしっかり曲がるので魚とのやりとりの楽しみもアップ。
シマノ(SHIMANO) マスターチューン 磯 2号 530
マスターチューン磯には、上位モデルと同様に糸がらみを防ぐ「Xガイド」や雨でラインがベタ付くのを防ぐ「ハイパーノンコンタクト」が採用されています。
パワーのある竿で大物を狙ったりパワーで障害物から引き剥がす事ができる2号竿。
がまかつ がま磯 アルデナ 1.5号5.3
胴調子の特性が強いがまかつの磯竿の中では比較的張りがあり操作性の良いミドルエンドモデル。
操作性は先調子で魚がかかると胴に入れてしっかりパワーが掛けられるオールマイティーな磯竿です。
価格が高いがまかつブランドですが、リーズナブルに使いたい人におすすめです。
よくある疑問や質問
磯竿に書いてある数字は何?
磯竿は1つのモデルに対して複数の号数と長さが細かく選べます。
具体的には、ダイワの「リバティークラブ磯」だけでも14種類、シマノの「ホリデー磯」には25種類もの竿があります。
これらの「号数」+「長さ」を表したものが磯竿の商品名となっています。
たとえば、
「ダイワ(Daiwa) 磯竿 スピニング リバティクラブ 磯風 1.5-53」
であれば、
- 号数:1.5号
- 長さ:5.3m
となります。
磯竿を購入する際に間違えてしまうことがあるので、注意してください。
固さの選び方
一般的に磯竿は1号から5号程度まで、0.5-0.25刻みで設定されています。
号数は主に、使用するハリスの太さや対応する錘で決める事になります。
初心者で初めて磯竿を使う場合には汎用性の高い1.5-2号程度の竿が使いやすいです。
釣りにハマってくると、「もう少し太い(細い)ハリスを使いたい!」といった「好み」が出てくるので、それから考えれば大丈夫です。
調子の選び方
竿には「先調子」と「胴調子」の2種類があります。
明確な基準があるわけではありませんが、竿の先の方が曲がりやすいのが先調子、手元に近い部分が曲がりやすいのが胴調子になります。
そのため、初心者には先調子寄りが扱いやすくなっています。
先調子はシャキッとしているのでラインの操作やコントロールがしやすく、胴調子は竿のパワーを生かして魚を浮かせることができます。
どちらも一長一短なので、釣りをやりこむことで自分の好みが分かってきます。
まとめ
磯竿は種類も多く初心者には分かりにくいと感じてしまうと思います。
とはいえ、長く、柔らかい竿での磯釣りは魚とのやりとりを最大限に楽しめる中毒性の高い釣りです。
ルアー釣りなどと比べると必要な道具も多く手軽にできないといったメリットもありますが、その分楽しい部分もたくさんあります。
竿の予算が1万円程度であればエントリーモデルを。
本気でやってみよう!という場合はミドルエンドのモデルがおすすめです。
磯釣りは手間も時間もかかる釣りなので、最も避けたいのが竿のトラブル。
長く柔らかい竿は思っているよりもカンタンに折れたり壊れたりしてしまうことがあります。
なので今回は、信頼性が高く保証もしっかりしている釣りの大手3社からおすすめの磯竿を選んでいます。
今回紹介した竿よりも安い竿や使いやすそうな竿もたくさんありますが、トラブルが起こりやすい磯竿だからこそ、はじめてのマイ竿はバックグラウンドがしっかりした会社が良いと思います。
僕自身も初めての竿がダイワで、穂先が折れたりリールを壊したりしていますが、ちゃんと修理して今でも使う事ができています。
はじめての磯竿はわからない事ばかりですが、まずは使ってみないと自分に合う竿はわからないですよね。
磯竿を使っていきながら、自分の好みに合う竿の特性がみつけるのも磯釣りの楽しみの一つになると思います。