フォーセップは、魚に掛かった針を楽に外すための道具。ピンセットとハサミが合体したようになっていて、軽い力で先端で挟む小さな針をシッカリとホールドする事ができます。
魚が釣れるとホントに嬉しいんですが、リリースするにしても持ち帰るにしても、針はできるだけ早く外してあげたいですよね。
とはいえ、魚に掛かった針ってホント外しづらいんです。
針なんて指とかプライヤーで外せるよ、と思っているかもしれませんが、そこはさすがに専用の道具。
フォーセップを一度使ったら手放せなくなりますよ。
フォーセップとは鉗子
フォーセップとは日本語でいうところの「鉗子」。

釣りに使うフォーセップは、針を外すために使います。
魚を弱らせずに針を外したい
フォーセップを使うイチバンの理由は、手間無くサクッと針を外せるから。
釣りの針はものすごく考えられていて、精巧に作られているので、驚くほど外れません。笑
口元にキレイに掛かっていれば比較的外しやすいんですが、少しでも針が飲まれて奥に入ってしまうと手ではずすのはかなり困難。
口の小さな魚や、歯が鋭い魚だともうお手上げです。
ムリヤリ引っ張ってしまうと魚が弱ってしまうので、リリースするにも持ち帰るにしてもあまり好ましくありませんよね。
一方、フォーセップは細い先端部を口の中にスッと入れて飲み込んだ針を挟み込んであげればギザギザの先端が針をシッカリとホールド。
ムリヤリ引っ張るのではなく、針が刺さったのと逆の方向にクルッと力を掛けてあげることで魚の負担を最小限にして針を外せます。
ベントタイプとストレートタイプ
フォーセップには先端が違う2種類の製品があります。
- ベントタイプ
- ストレートタイプ
針はずしに使うには、先端の曲がった「ベントタイプ」がオススメです。

針を挟んで外すときに、フォーセップを持った手をクルッと返して針を外すのですが、先端が曲がっているベントタイプの方が力を掛けやすくなっています。
そのため、より小さな力で針を外す事ができるのがメリットです。
はじめは操作がしづらいと感じるかもしれませんが、慣れるとベントタイプの方が小さな力で外せるのでラクです。
フィッシュグリップとフォーセップがベスト
まず、片手でフィッシュグリップでガッチリ魚を固定します。
もう片方の手でフォーセップを使って針を外せば針はずしが20倍くらいラクになります。
僕はライフジャケットにピンオンリールでフォーセップを引っかけてあります。
フィッシュグリップで固定したらフォーセップをピーッと引っ張って針をはずすだけ。
魚が弱る前にリリースしてあげられるのがgoodです。

オススメのフォーセップと選び方のポイント
フォーセップの選び方のポイントは
- ベントタイプ
- サイズ
の2つ。
まず、先端の形状は先が曲がったベントタイプがオススメ。
針を挟むのには少し慣れが必要かもしれませんが、抜く際に力が伝えやすいのでラクです。
次に、サイズは、12cm(5インチ)くらいがオススメ。
12cmというと、スマホの長辺よりも少し小さいくらいのサイズです。
フォーセップはライフジャケットに付けて使うのがかなり便利で、ライフジャケットに付けるならコレくらいのサイズに収めておく方がジャマになりません。
ダイワ フォーセップ S TYPE B ベント
イチバンのオススメはダイワのフォーセップ。
形がスタイリッシュでカッコ良く、長さは12.5cmとライフジャケットのピンオンリールに付けて使うのにちょうど良いくらいです。
機能的にも優秀で、ギザギザのセレーション(鉤歯形状)がガッチリ針をホールドしてくれます。

[content-egg module=Amazon]
ダイワ フォーセップM TYPE B ベント
こちらもダイワのフォーセップなのですが、長さが16cmと少し長いタイプ。
なんと言っても見た目がキレイで美しいですね。カッコイイです。
機能性も抜群で、掴む部分の大きさは「S」の小さいタイプと変わりませんが、シャフト部分が長くなっています。
針が飲まれた時などは、長いシャフトがかなり便利に感じました。
少し長くなる分、ライフジャケットにぶら下げようとするとジャマになるので、タックルケースなど道具入れに入れて使う方が便利だと思います。
OWNER(オーナー) リリーサー FT-06 マルチフォーセップ
ストレート型にはなってしまうのですが、多機能タイプのマルチフォーセップ。
- マイクロクラス対応スプリットリングオープナー
- ガン玉外し/つぶし
としても使えます。
1本でいろいろ済ませたい人には便利です。