ダイワのプライヤー V 150HBを買ってみた評価とレビュー

釣りをやり始めて、自分で仕掛けを作るようになると一つは持っておくと便利なのがプライヤー。

プライヤーはルアー釣りに使うものと思われがちですが、餌釣りでも使います。

実際、釣り場に行って上手そうな人をチラチラ見てみると、形状は異なりますがみんな「マイプライヤー」を持っているんですよね。

僕自身は、とりあえずダイワの150HBを買って使ってみたのですが、実際に使ってみると便利だったことや、不便だったことも見えてきました。

ダイワの プライヤー、150HBはどう?

まず、ダイワのプライヤーの150HBは、

  • 150mm(15cm)
  • ベントノーズ(先が曲がっている)

タイプのプライヤー。

グリップはシッカリしていて開閉もスムース。

100均のプライヤーのようにガチガチになることもありません。

値段も値段ですが、メーカー品だけにさすがにシッカリ作ってあるなという印象です。

150HBが良かった点

そもそも、150HBを選んだのはフカセ釣りとショアジギングの両方で使いたいと思ったのが理由です。

フカセ釣りでは結んだハリスや道糸を締め込むのにプライヤーを使っていて、ショアジギングではスプリットリングを付けはずしする際にプライヤーが必要でした。

そのため、

  • ノーズの先端がカギ型の形状
  • ベントタイプ
  • 携帯できる大きさ

という条件にマッチする必要がありました。

150HBはおおむね条件をクリアしていたため、購入してつかってみることにしました。

使用感としてはグリップしやすく開閉もスムースなので気に入っています。

それまでは100均のプライヤーを使っていたので、あっという間に錆びてガチガチになる→買い換えというサイクルが続いていたため、かなりのストレスでした。

それがなくなっただけでも購入して良かったと思っています。

スプリットリングも#2くらいの大きさでも問題無く使えるので、重宝しています。

150HBがイマイチな点

モノがシッカリしている分、重量が重いのが難点。

購入前はピンオンリールに引っかけておけば良いだろう、くらいに考えていたのですが、実際に付けてみたら重すぎました。笑

たまたまライフジャケットに固定するためのフックが付いているのでなんとか収まっていますが、ぶら下げたままだとピンオンリールがビローンと伸びてしまうくらいの重量があります。

また、結んだラインを挟んで引っ張るような用途は想定されていないのか、先端部分は目が粗くなっているのでシッカリと力が掛かりません。

ダイワ公式サイト

ラインをシッカリと掴むには、先端よりも1cmほど中ほどでラインを挟む必要があります。

プライヤーは必要な用途で選ぶ

プライヤーは、100均のものから数千円、スタイリッシュなものから多機能なものまで選びきれないくらいの種類があります。

個人的にオススメなのは安く買えるプライヤーを使ってみること。

それから、自分がプライヤーに必要な用途に合わせて選ぶのが良いと思います。

結局は多機能系プライヤーよりも専用ツール

釣りをはじめたばかりでよく分からないと、見た目がスタイリッシュな多機能なマルチタイププライヤーを選んでしまいがち。

なのですが、結局は自分が気に入った専用のツールを使うようになります。

たとえば、

  • 針はずし
  • スプリットリング外し
  • ライン/PEカッター
  • ガン玉潰し/はずし

などなど。

そりゃ、やっぱり、専用に作られている道具の方が使いやすいに決まっていますもんね。

はじめての人におすすめのプライヤー

安くて使いやすく、錆びにくい海釣り向けプライヤー

※ノーズはカギ型ではないので、スプリットリング用途には向いていません

ダイワ(Daiwa) プライヤー V 150HB

もくじ

上部へスクロール